空気が乾燥する季節 = 風邪の季節

冬の時期は空気が乾燥し、風邪が流行る季節です。

かく言う私も昨年の12月中旬ぐらいに風邪をひき、父と母にいたっては最近流行りまくっている『インフルエンザ』にかかっていました。

私はまだ運良く「インフルエンザ」にはかかっていませんが、油断はできません。

それに私の地方での今回の冬はやたらと晴れが続き、空気が乾燥している日が続いています。

そのせいか、どうも喉の調子が悪く、ときどき咳をしてしまう日が続いてました・・・。

何かこれを乗り切るようなものはないかと調べてみたところ、いくつかの候補の中から『蜂蜜』が心に響き、私の1日の生活の中にこの『蜂蜜』を組み込んでみました!

なぜ『蜂蜜』なのか? 『蜂蜜』の効能は?

『蜂蜜』(ハチミツ)は、昆虫である「ミツバチ」が花にある蜜を採取し、巣の中で加工すると『蜂蜜』になります。ミツバチ達にとって蜂蜜は「保存食」であり、またミツバチの子どもの餌や女王蜂の生存の為に機能しているといわれています。

蜂蜜は約8割が糖分、残り約2割は水分によって構成されており、糖分は「果糖」と「ブドウ糖」で出来ています。これが蜂蜜が体によいとされる理由の1つでもあります。

人は、エネルギーを手に入れる為に食物を食べます。食べたものの多くは消化などの工程を通り、最終的には「果糖」と「ブドウ糖」に分解されてから体内に運ばれて吸収されます。

これが人がエネルギーを得る仕組みなのですが、蜂蜜の糖分はもうすでに分解された後の状態。よって消化などの手間や負担をかけずにスムーズに運ばれてエネルギーとなるのです。

さらに蜂蜜は約150種類を超える栄養素をバランスよく含んでおり、消化の改善や食欲不振、疲れの改善、体を潤す作用による咳止めの効果もあります。

漢方などで有名な中国の最古の薬物書にも載っているすごい食品、それが『蜂蜜』なのです!

私は蜂蜜について調べながらその凄さを知り、早速、大手ショッピングセンター「イオンモール」にある「杉養蜂園」のお店へ行ってきました!

そこでも私は蜂蜜について更なら発見と驚きをすることになりました・・・!

蜂蜜は種類が豊富!取った花によって味が全然違った!?

「杉養蜂園」は、1946年から「健やか農蜂業」という独自の生産哲学を持ちながらの養蜂活動と、生産された蜂産品を安全・安心な状態で直営店やお客様の元に届けることを使命と考えている会社。

全国79ヵ所に直営店があり、その内の1店舗が宮崎県のイオンモール宮崎にあります。

「ここまで蜂蜜について調べたのだから、せっかくなら専門店で買ってみたい」というのが私の思いだったので、ここまで足を運びました。

いざ蜂蜜を買おうと店に入ってみると・・・「アカシア蜜」「百花蜜」「菩提樹蜜」「そば蜜」・・・って、「種類」が多い!?

これはお店の店員さんから聞いた話ですが、ミツバチが取ってくる花の蜜によって味がかなり変わるらしいのです!考えてみれば確かにそうなりますよねぇ・・・何が美味しいのかさっぱりです。

心優しい店員さんから試食をもらいました!食べてみたらビックリ!!

『アカシア蜜』

『アカシア蜜』は、文字通り「アカシア」の花の蜜から作った蜂蜜。後味がスッキリとしたクセのない蜂蜜で「はちみつの女王」なんて呼ばれているらしいです!

確かに「ザ・蜂蜜」といった感じで、料理や果物・ヨーグルトなんかに入れても邪魔をしなさそうな味でした。

『百花蜜』

『百花蜜』は、さまざまな花の蜜からミツバチたちが集めて作った蜂蜜。その年の花や状態によって変わるので、1年後には同じ百花蜜でも違った味を楽しめる蜂蜜なんだとか。

アカシア蜜より香りが豊かで、いろんな香りが折り重なった楽しい蜂蜜でした。あとコクがあったように感じました。「味も勿論、香りも楽しみたい」・・・そんな時にオススメかと思いました。

『菩提樹蜜』

『菩提樹蜜』は、「菩提樹」(ぼたいじゅ)という木の花の蜜から作った蜂蜜。仏教のお釈迦様が、その木の下で悟りを開いたと言われている木であり、杉養蜂園では北海道で取っている貴重な蜂蜜なんだとか。

味は他の2つとまるで違う感じがして、ハーブのような風味。香りが強く、風邪に効きそうな感じがしました!

『そば蜜』

『そば蜜』は、そばの花の蜜から作った蜂蜜。他の3つと比べて蜂蜜の色が濃ゆく、茶色っぽい色をしていました。菩提樹蜜とはまた違った独特の風味を持った蜂蜜で、ミネラルやパルフェノールなどが豊富に含まれているそうです。

これを舐め続ければ、より健康的な体を手に入れれる気がしました。

他にも果汁が入った蜂蜜や、より健康に効く蜂蜜など、様々な蜂蜜や美容品なんかも売られており、通い詰めたくなるそんな素敵なお店でした!

さて、試食させてもらった蜂蜜の中で今回私が買った蜂蜜は・・・これ!

『菩提樹蜜』です!!

これからよろしく!『菩提樹の蜂蜜』!

試飲させてもらった時に、他の蜂蜜とは明らかに違うあの風味と香りに惹かれてコチラを選択しました!

それに私の場合、味も勿論ですが風邪の予防や健康に対しての面もあり、この菩提樹蜜はそれにピッタリだと思いました。

店の人からは最初「その風味と香りの関係で、人を選ぶかもしれない」と言われていましたが、私は好きな方の人でしたね。ハーブも私、大好きですし!

これから毎日、ヨーグルトに入れるなり、舐めるなりして楽しく蜂蜜との毎日を過ごしていこうと思います!

補足 杉養蜂園さんの蜂蜜とその値段。

今回、私は「菩提樹蜜」を気に入って購入しましたが、店の人から「人を選ぶ」と言われた通り、風味と香りが独特な蜂蜜です。

料理に使う・・・といった使い方をするのなら「アカシア蜜」か「百花蜜」を選んだ方がいいかと思います。

もちろん、菩提樹蜜も美味しいですよ!?

気になる方は、近くの直営店まで足を運んでみてはいかがでしょうか?

おそらく試食もさせてもらえると思います。

値段は、私が試食してもらった4種類の国産はちみつ500gで・・・

『アカシア蜜』

通常価格 4428円(税込)  会員価格 4212円(税込)

『百花蜜』『菩提樹蜜』『そば蜜』

通常価格 4104円(税込)  会員価格 3888円(税込)

・・・となっていました。(2025年1月現在)

会員になると商品が安くなるだけでなく、買っていくと割引などもあり、お得です。

年会費やら会員費など金銭的なものはないので、「はちみつをこれから使い続けたい」などの考えがあるのなら、会員になっておいて損はないでしょう。

毎月か2ヶ月に1回かに通信販売のパンフレットが届きますが、私は気になりませんでした。

寧ろ「こんなのもあるのか!」と、毎回楽しく読ませてもらっています(笑)